Author Archives: サイト管理者

珍客

弊社はこちら記事でも紹介させて頂きましたように、自然豊かな場所に本社があります。

自然豊かな場所で楽しめるのは四季折々の花々だけではなく、時にはこんな珍客が敷地内に登場したりします。
皆さん、これは何かお分かりになるでしょうか?

アップにしてみると・・・・・

カモシカです!!
しかもカメラ目線です!!!かわいいですね。
弊社スタッフに動じることもなく、20分ほどカメラ撮影に応じてくれました。

そしてカモシカは山へと去って行きました。

日本各地に、こうした豊かな自然がまだ残っています。
この豊かな自然を未来の子供たちに残したいと弊社は考えます。

地球温暖化が加速の一途を辿っている現代、美しい自然が残る日本を未来の子供たちに引き継ぐために、弊社ではエコアクション21に基づき自ら環境への責任を果たすのはもちろんのこと、お客様にもリサイクルを積極的に提案し、廃棄物削減・CO2削減のお役に立てるよう日々研鑽し、社業に励んで参ります。

取締役就任ご挨拶

 この度、株式会社橋脇商店 取締役に選任され就任致しました紺野でございます。

 情勢の大変厳しいこの時期に大役を仰せつかりまして、その責任の重大さを痛感致して
 おります。
 まだまだ微力ではございますが、お客様のご指導ご鞭撻を仰ぎ、社員の助言に耳を傾
 け、社内一丸となって業務に邁進する所存でございます。
 何卒よろしくお願い申し上げます。

取締役就任にあたり、一言抱負を申し上げさせて頂きます。

これからの企業というものは、社員にとってお互い気持ちよく働ける職場であり、お客様に信頼と満足をして頂くため、再び初心に帰り、自己研鑚を怠らず、ともに理解し合い励まし合って、社運の隆盛に向け、この大役を務め上げる決意でございます。

皆様方の温かいご支援、ご協力を心からお願い申し上げ、就任のご挨拶とさせて頂きます。
 

非鉄金属スクラップ買取相場情報(2010年6月前半)

非鉄金属スクラップ買取相場は、5月に引き続き良い状態ではございません。

5月に比べ大幅な相場の下げはないと思われますが、弱含みで推移しており、当面は、国際金属や為替相場状況に注意しなければならない状態が続くと思われます。

前月同様、弊社では高値買取をさせて頂くため企業努力を続けて参ります。
非鉄金属をご売却の際はぜひお問い合わせ下さい。

スタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

カーボン・オフセットに関する説明会に参加しました

4月30日(金) 福島県環境共生課主催のカーボン・オフセットに関する説明会に参加しました。

カーボン・オフセットとは、社会の構成員が自らの温室効果ガスの排出量を認識し、主体的にこれを削減する努力を行うとともに、削減が困難な部分の排出量について、他の場所で実現した温室効果ガスの排出の削減・吸収量等を購入すること、または他の場所で排出削減・吸収を実現するプロジェクトや活動を実施すること等により、その排出量の全部または一部を埋め合わせることと説明を受けました。

何気なく観戦していた2009年FISフリースタイルスキー世界選手権 猪苗代大会もカーボン・オフセットの取組事業(グリーン電力の購入・風力発電=郡山市布引高原風力発電)により、約260t-CO2をオフセットと聞き大変驚きました。

弊社では、2009年10月29日にエコアクション21の認証・登録を取得しており、なお、2008年10月27日付にて産業廃棄物処理業(廃プラスチック類の中間処理【破砕】)の許可も取得させて頂いております。

今回の説明会でご説明いただきましたことを十分理解させて頂き、カーボン・オフセットの普及啓発・再生エネルギーの普及促進・企業や団体等が行う森林づくりの促進にエコアクション21の環境美化活動と共に取組んで参ります。

電子マニフェストシステムに加入しました

財団法人日本産業廃棄物処理振興センターが運営する電子マニフェストシステムに加入しました。

電子マニフェストとは従来の紙マニフェストに代えて、排出事業者・収集運搬業者・処分業者がネットワークを通じて産業廃棄物の流れを管理するシステムです。(産業廃棄物法 第12条の5に規定する制度)

従来の紙マニフェストに比べ、ネットワークを利用する電子マニフェストは情報伝達が速く、排出事業者・収集運搬業者・処分業者間の情報の共有、管理も合理化できます。

ネットワーク上で交付された電子マニフェストは情報処理センター(財団法人日本産業廃棄物処理振興センター)で管理・保存され、マニフェスト情報を透明化することで不法投棄を防止し、法令の遵守につながります。

弊社では今後も法令を遵守し産業廃棄物の適正処理への貢献を目指して参ります。


 クリックすると加入証をご覧頂けます

非鉄金属スクラップ買取相場情報(2010年5月GW明け)

ゴールデンウィーク明けの非鉄金属スクラップ買取相場は、先月末の予想に反し大幅な下げスタートになりました。

中でも銅は、スクラップ相場の基準となる銅建値がトン当たり8万円下り、急落と言わざるを得ません。

今回、非鉄金属スクラップ相場が下落した要因は、ニュースや新聞等で日々報道されているギリシャ問題に端を発しており、その影響から海外金属相場や株価が急落したのに加え、円高も大きく影響しています。

このような状況下ではありますが、弊社では出来るだけ高く買取らせて頂けるよう企業努力を続けて参ります。
非鉄金属の売却のご予定がございましたら、ぜひお問い合せ下さい。

スタッフ一同、心よりお待ち申し上げております。

非鉄金属スクラップ買取相場情報(予告)

5月の非鉄金属スクラップ買取相場情報は、誠に勝手ながらゴールデンウィーク長期休業のため5月10日(月)に発表予定でございます。

5月も若干の変動はあると予想されますが、高値水準が続くと思われます。

なお、弊社ゴールデンウィーク休業日は 5月1日(土)~5月5日(水) となっております。
何かとご迷惑をおかけ致しますが、何卒ご了承賜りますようお願い申し上げます。

5月6日(木)より平常通り営業させて頂きます。
引き続き高値で買取をさせて頂いておりますので、ご来社・お問合せをスタッフ一同心よりお待ち申し上げております。

次世代商品開発セミナーに参加しました

平成22年4月21日 宮城県仙台市の仙台サンプラザにて開催された【次世代商品開発セミナー】に参加しました。

主催は、弊社も所属しております東北六県再生資源組合連合会で 経済不況が続く中での業界を取り巻く深刻な取扱商品(再生資源)の減少と、それに伴う新たな取扱商品(再生資源)の開発 という趣旨の下、開催されました。

セミナーは以下の3項目をテーマに行われました。

①ファイバーリサイクル
ファイバーリサイクルとは、私たちの生活の中で不要になった衣類を回収し、選別や裁断加工などの工程を経て、 再び製品にする古繊維・古布の新しいリサイクル手法です。
この手法は実際に事業として展開しており、手袋の商品化に成功し発売後10ヶ月で14万組の出荷実績があります。

②動き出すリン資源リサイクル事業
リン資源リサイクル事業とは、下水道に排出されるリンを回収し再利用するというものです。
わが国の国民が食物を通して消費するリン量は年間約11万トンに上ります。
その内、約5.5万トンのリンが下水道に排出されており、その排出されたリンを回収することにより、リン鉱石輸入量の約40%を国内で賄える可能性があります。

③ソウトバイオマスからのエタノール製造
ソフトバイオマスとは雑草・枯れ葉・剪定木・間伐材・古紙などを指します。
そのソフトバイオマスからのエタノール製造は、食品の原材料に使われる植物からのエタノール製造ではないため、食糧問題と競合しない点で渇望されています。

今回のセミナーを通して、製造コスト等まだ課題は多いのですが、今まで想像もしなかったものから商品(再生資源)が生み出されて行くという事に今後のビジネスのヒントを感じました。

    
↑↑↑ クリックすると大きな画像でご覧いただけます↑↑↑

自然がいっぱい

弊社本社の所在地であります、福島県福島市南部の平石地区は四季折々の草花が咲く自然豊かな地域です。
特に春は、色とりどりの花々がとても綺麗で心を和ませてくれます。
    
        ↑↑↑ クリックすると大きな画像でご覧いただけます ↑↑↑

弊社にお越しの際は、この豊かな自然をぜひご観賞下さい。
皆様の心もきっと和ませてくれると思います。

弊社周辺の美化活動を行いました

平成22年4月24日 弊社周辺の美化活動を行いました。

弊社では地域貢献活動の一環として、福島県道148号線沿いから弊社入口に続く約400メートルの福島市道側面の除草や投棄されているゴミの収集を年に数回実施させて頂いております。

今回は主にゴミの収集を行わせて頂きましたが、多くのゴミは道路に面する急斜面に投棄されています。
    
        ↑↑↑ クリックすると大きな画像でご覧いただけます ↑↑↑

投棄されているゴミの種類は空き缶が多く、中にはタイヤやテレビのブラウン管、家庭用のヘルスメーターなどもあります。
    
        ↑↑↑ クリックすると大きな画像でご覧いただけます ↑↑↑

前回の美化活動から約8ヶ月という短期間で、90Lビニール袋×2の空き缶、90Lビニール袋×2の空き瓶、90Lビニール袋×1のペットボトル、タイヤ8本、ブラウン管等の不燃ゴミ、紙くず等の可燃ゴミが投棄されていました。
収集したゴミは、缶類はリサイクルし、その他のゴミは適正に処理をさせて頂きました。

廃棄物を取扱う企業として、美化活動を通し弊社スタッフ一同の環境への意識向上を目指すと共に、心無いゴミの投げ捨てや不法投棄が無くなることを切に願います。